一般的な糸の番手
太さの表し方
ここでは糸の太さの表し方を紹介します。一般的に考えると太さは直径で表すのが普通です。でも繊維は直径を用いないで取引をします。
なぜ直径を用いないのか?
繊維は紙管、パーン、ドラム、ボビン等に巻かれて出荷されますがその中で太さのバラツキが大きいと言えます。例えば天然繊維の絹は蚕が吐出するのですが吐き始めが太く、どんどんと細くなっていきます。
また短繊維に関しても綿の塊から引き出す時に量を完璧に均一にすることは不可能に近いです。さらには空間(空気層)も含みます。よって切った断面は場所によって均一でなく、真円でもないため、直径で表すことは難しくなります。
糸の太さは繊度
直径で表しにくいため、糸は繊度と呼ばれる方法でで表すこととなります。
一つは恒重式番手、もう一つは恒長式番手です。繊維の分類でどちらを使うか別れます。
少しややこしいので頑張ってついてきてください。
短繊維は恒重式番手=重さを使う=番手が小さい方が太い
羊毛、綿、麻などはこちらの恒重式番手を用います。
簡単に言うと、基準の重さあたりの長さを計測したものです。
つまり基準の重さ分の糸を採取して、長さが長ければ細く、短ければ太いということになります。
言い換えると数値が大きければ細く、小さければ太いということになります。
一般の考え方と逆なので注意してください。
特にミシンの糸には番手が使われますので番手が小さい方が太いということを覚えておいてください。
一定の重さに対して、どれだけの長さになるのかで糸の太さを表す方式のことを「恒重式番手」といいいます。
つまり、毛、綿、麻は同じ重さでも長さが違うという事です。
毛番手
1kgの重さで1kmの長さを「1番手」とする。
つまり、1kgの重さで2kmの長さになる糸は「2番手」。 結果、1番手は2番手よりも太い糸ということになる。
綿番手
1ポンド(約453g)の重さで840ヤード(約768m)の長さを「1番手」と定めている。
つまり、1ポンドの重さで1680ヤードの長さとなるものを2番手と言う。 結果、2番手の糸は、1番手の糸よりも軽い(細い)糸ということになる。
麻番手
1ポンドの重さで300ヤード(約274m)の長さを「1番手」と定めている。
つまり、1ポンドの重さで600ヤードの長さになるものを「2番手」という。 結果、2番手の糸は、1番手の糸よりも軽い(細い)糸ということになる。
・毛の1番手・・・1,000gで1,000m
・毛の2番手・・・1,000gで2,000m
・綿の1番手・・・1ポンド(453.6g)で840ヤード(768.1m)
・綿の2番手・・・1ポンド(453.6g)で1,680ヤード(1,536.2m)
・麻の1番手・・・1ポンド(453.6g)で300ヤード(274.3m)
・麻の2番手・・・1ポンド(453.6g)で600ヤード(548.6m)
種類 | 呼称 | 単位質量(基準) | 単位長さ | ||||||||||
綿糸 | 綿番手 | 453.6g(1ポンド) | 768.1m(840ヤード) | ||||||||||
麻糸 | 麻番手 | 453.6g(1ポンド) | 274.3m(300ヤード) | ||||||||||
毛糸 | メートル番手 | 1000g | 1000m |
恒重式番手の換算
綿番手 | 麻番手 | メートル番手 | ||||||||
591/テックス | 1650/テックス | 1000/テックス | ||||||||
5310/デニール | 14900/デニール | 9000/デニール | ||||||||
0.591×メートル番手 | 2.80×綿番手 | 1.69×綿番手 | ||||||||
0.357 x 麻番手 | 1.65×メートル番手 | 0.605×麻番手 |
長繊維は恒長式番手=長さを使う=番手が小さい方が細い
合成繊維などの長繊維はこちらの恒長式番手を用います。
こちらは基準の長さあたりの重量を計測します。
つまり基準の長さ分の糸を採取して重ければ太く、軽ければ細いと判断します。
言い換えると数値が大きければ太く、小さければ細いというわかりやすいものになります。
短繊維の恒重式番手とは逆ですね。単位としてはデニール(d)とテックス(tex)があります。
一定の長さに対して、どれだけの長さになるのかで糸の太さを表す方式のことを「恒長式番手」といいます。
種類 | 呼称 | 単位長さ(基準) | 単位質量 | ||||||
フィラメント糸 | テックス(tex) | 1000m | 1g | ||||||
フィラメント糸 | デニール(d) | 9000m | 1g |
デニール
9000mの長さで1gの重さの糸の太さを「1デニール」と定めています。
9000mの長さで10gであれば「10デニール」となります。
結果、1デニールは、10デニールよりも軽い(細い)糸ということになります。
長さ9,000mで、重量がTgある糸の太さを、Tdenier(デニール)と言います。
デシテックスとデニールの関係を数式等で表すと、
例えば、
75デニール = 84デシテックス
デシテックス
10000mの長さで1gの重さの糸の太さを「1デシテックス」と定めています。
10000mの長さで10gであれば「10デシテックス」となります。
結果、1デシテックスは、10デシテックスより軽い(細い)糸ということになります。
dtex(デシテックス)は、シルク(生糸・絹)や合成繊維などの長繊維の繊維や糸の太さ(繊度)を表すSI単位(国際単位)です。
デシテックス ÷ デニール = 10 ÷ 9 =1.111111
となります。
1デシテックス = 1デニール × 0.1111
1デシテックス = 5905.4 ÷ 綿番手
となります。
・1デニール[ d ]・・・9,000mで1g
・2デニール[ d ]・・・9,000mで2g
・1デシテックス[ dtex ]・・・10,000m で1g
・2デシテックス[ dtex ]・・・10,000m で2g
・1テックス[ tex ]・・・1,000m で1g(1デシテックスの10倍)
・2テックス[ tex ]・・・1,000m で2g(2デシテックスの10倍)
繊維を理解する上において、糸の太さを理解することが第一歩目となります。 世の中の生地は、基本的に糸の種類、糸の太さ、それをどのように組み合わせるかで、 それぞれの用途に適したものを作り上げられています。
素材が異なり単位が異なると数字が大きくなると糸が太くなるのか、細くなるのかは、基本として知っておく必要があります。
基本的には、綿や毛や麻といった短繊維は数字が大きくなると細くなる恒重式、 ポリエステルやナイロンといった長繊維は数字が大きくなると太くなる恒長式と考えておくと 大きな間違いではないと思います。
次に、組成が異なった時に、ある糸と同じくらいの太さの糸はどのような数値の糸であるのかという点です。
例えば、綿の何番手はポリエステルでいうと何デニールになるのか。 下記のシステムを使うと、簡単に比較出来るので、是非活用ください。
但し、計算の関係上、若干の誤差はありますので、目安としてご活用下さい。
1テックス = 10デシテックス = デニール × 0.1111
1テックス = 590.54 ÷ 綿番手
比重を無視した場合のそれぞれの単位の換算は、下記の通りとなります。
75d≒84dtex≒120毛番手≒71綿番手≒198麻番手
しかし、実際にはそこに比重が入ってきますので、例えば、同じ84dtexの糸でもナイロンとポリエステルでは、一本の太さに差が出てきます。
ナイロンの比重を1.13、ポリエステルの比重を1.38で計算した場合、ナイロンの69dtexとポリエステルの84dtexがおよそ同じ太さ(約φ0.75mm)となります。
これにより、同じ太さの糸で服を作った場合、ナイロンで作った服の方が、20%程、軽量な事がわかります。
“糸の太さ”だけでも、これだけの種類が有る事をご理解頂けたと思います。
街中で買い物をしていても、靴下やストッキングのパッケージに太さが表記されている商品を見かける事があります。
手触りや肌触りで、“薄い” “厚い” と感じるだけではなく、太さの違いを数値で比較して、商品を選んでみるのも良いと思います。
金糸業界の場合
スリッタ-後の表記
金糸業界ではマイクロスリッタ-後の製品、出来上がった物を平糸(ひらいと)、又は単に平(ひら)、又は箔(はく)といいます。
これは出来上がった形状と金銀糸の歴史からきていると考えられます。
本金銀糸は、和紙に漆などで金箔・銀箔を貼り付け、それを糸状に細く裁断したものが始まりです。
色紙(いろがみ)の金紙(きんがみ)や銀紙(ぎんがみ)をイメージしてもらえれば分かりやすいです。片面が金色でもう片面は紙の色、白です。
これを手打ちそばのように裁断します。すると、↓下の形状の物が出来ます。
この平べったい形状から平(ひら)、平糸(ひらいと)と呼ばれるようになったと思われます。
この状態では片面が金箔で裏側が和紙で白っぽく見えます。
糸として使うのはむつかしいです。そこで、この平糸を絹に巻き付ける技法が開発されました。
金糸業界では製品を表現する時に厚みと幅をそれぞれ分けていいます。
例えば、厚さ6ミクロン、200きりはば(切り幅)のものを口頭で表現する時は 、ろく の にひゃく(6の200)と言います。書く時は6/200と書きます。
マイクロスリッタ-では 切(きり)という表現を使います。例えば、150切(ひゃくごじゅっきり)、200切(にひゃっきり)です。
200切を例に説明します。
これは一尺の10分の1の一寸 、約1.19 インチ(inch)=30.226mmを200分の1にするとういう意味です。 30.226mm / 200≒0.151mm 出来上がった製品の幅が0.151mmです。
これをインチ基準で見ると、1インチ(inch)=25.4mmを168分の1にすることです。
金糸業界のカタログに 1/168″ とたまに記載されています。
切数 | 80 | 150 | 200 | 300 |
インチ(inch) | 1/69″ | 1/120″ | 1/168″ | 1/254″ |
幅(mm) | 0.368 | 0.217 | 0.151 | 0.101 |
MHハシモトでは本金糸ではない量産型の金糸を扱っています。
薄いポリエステルやナイロンのフィルムにアルミニウムなどを蒸着させて銀色を作ります。これをベースとしてこの上に黄色を着色すれば金色になります。
この時出来上がった銀と金のフィルムは同じ長さで比べると、着色した分だけ金のフィルムの方が重くなります。
そして、金糸業界ではこれを原反(げんたん)と呼びます。
量産型の場合、原反の長さは9000mが基準です。 幅は蒸着装置や着色機のよって0.6~1.8mなどあるようです。
この原反が大切り(おおぎり)されて幅が約60mmになり、マイクロスリッターされます。
マイクロスリッタ-の工程では200切の場合、幅60mmから幅0.151mmまで一気に切ります。
一度に約390コのボビンに巻き取って行きます。
そして、この時、9000mの原反をつなぎ合わせて長さ、50000m~60000mにまでします。50km~60kmです。
スリットとは一般的には【すきま】の意味です。
マイクロスリッタ-ではこの【すきま】を通しながら切っていくイメージです。
厚さ6ミクロンの原反を200切り、幅0.151mmに切って尚且つ不良率を1%以内で仕事を出来る業者(職人)は日本に2件(2人)しかいません。 もはや職人技です。
このボビンに巻き取った状態でスリッターの工程は終了です。
このまま海外に出荷されることもありますが、平糸(6/200)は非常に薄く細い為にこのまま網機や織機に使用出来ません。
MH ハシモトではこの6/200の平糸をダブルカバーリングする事によって、網機や織機でえ使えるように加工しています。
他のサイトも始めました。良かったら見て下さい。
コメント